管楽器の知識

管楽器の知識
 

管楽器について

管楽器とは

管楽器とは呼吸による空気の流れや、空気の振動により音が発生する楽器の総称です。一般的に主要な部分が筒状の管によって構成されています。気鳴楽器とも言われます。管楽器には大きく分けると木管楽器、金管楽器があります。この名称からすると素材が木製のものが木管楽器と理解されやすいですが、実際は金属により作られたものも木管楽器と呼ばれる場合があります。一説には唇の振動により音が発せられるものを金管楽器と呼ぶといわれます。この分け方であれば、金属でできたフルートやサックスも木管楽器の範疇に入るため無理がありません。


管楽器の種類

先に述べたように管楽器には木管楽器と金管楽器に分けられますが、その中でも細かく区分されます。
 

木管楽器とは

木管楽器では薄い葦の板をリードと呼びこれを振動させて発音するリード楽器、それにリードがなく空気の流れによって発生する渦を共鳴させて発音するフルート属があります。リード楽器には板が1枚のシングルリード、板を2枚重ねたダブルリードがあります。それぞれ主なものは、フルート族=(ピッコロ・フルート)、シングルリード=(クラリネット、サックス/サキソホン)、ダブルリード=(オーボエ・イングリッシュホルン・ファゴット/バスーン)があります。
 

金管楽器とは

金管楽器は特に大きく分ける分類がありません。金管楽器は管の長さを伸ばしたり縮めたりして音程(音の高さ)を変化させますがその方法が様々です。上下するピストンによって管の長さを変化させるピストンバルブの楽器。これにはトランペットやコルネット、フリューゲルホルン、ユーフォニアム、ピストン式のチューバがあります。次に回転するロータリーと呼ばれるバルブにより変化させるロータリーバルブ。これにはホルンやロータリートランペット、ロータリー式のチューバがあります。最後に直接管をスライドさせ管の長さを変化させるトロンボーンがあります。
ピストンやロータリーなどのバルブ式のものでは用途や音域、メーカーや国柄・地域柄によりバルブの数が様々です。ピストンバルブは3~4本が大半を占めますが中には1本のものや6本のものまであります。特にウィンナホルンといわれるホルンは特殊なウィンナバルブと呼ばれるピストンバルブが1つのキーに対し2つが1対となり動作しています。3つキーがあるため合計6つのピストンバルブがあります。ロータリー式バルブの場合も3~4個が一般的ですが、中にはロータリーが6個付いているウィンナチューバや7個付いているフルトリプルホルンがあります。珍しいものではピストンとロータリー両方付いている古いシュミットタイプのホルンもあります。


 管楽器についての関連知識

管楽器の知識