マーチンギター買取

Martin / マーチン アコースティックギターの買取り
モデル例

- D-18
- D-28
- D-35
- D-41
- D-42
- D-45
- 000-18
- 000-28
- 000-42
Martinギターの機種は非常に多く、上記機種は中でも人気機種の一例です。マーチン・マーティンギターはどのような機種・年式・状態でも買取大歓迎です。
マーチンアコースティックギターの製造年確認方法
マーティンギターの製造年はシリアル番号(製造番号)で判断できます。マーチンのシリアル番号は、通し番号になっていて何番から何番までが何年製と簡単に製造年を調べられます。
シリアル番号の場所
ほとんどの場合はサウンドホールから楽器の内部ネック側を見たときに焼印があります。4~7桁の数字の通し番号になっています。シリアル番号(製造番号)の上にはD-28など機種の焼印も押されています。
シリアル番号の読み方
シリアル番号から年式を推測する方法は簡単ですので、購入年・製造年がわからない場合はシリアル番号をお知らせいただければ結構です。
どのような状態でも買取ります。

ウェザーチェック(例はギブソン)
【ウェザーチェック(塗装面のひび割れ)】
質の良いアコースティックギター特にマーチンアコースティックギターは、上質の塗料を薄塗りで何度も塗り重ねて仕上られます。そのため年月が経つにつれ塗装面にひびわれが出る場合があります。これは
ウェザーチェクなどと呼ばれます。木目に沿って縦に割れたり、網目状に割れるものがあります。どちらも塗装のみの割れの場合は音質には影響が無く、逆にヴィンテージ感・貫禄・風格が出て味があるのですが、売却・買取の場合は見た目が悪いといわれ買取を拒否されたり査定額が下げられる場合が多いです。当店の場合はそのような状態でももちろん
買取り歓迎です。

ウェザークラック(例はギブソン)
【ウェザークラック(木部のひび割れ)】
楽器の大きな温度や湿度変化、過乾燥などにより木材にひびが出る場合があります。これはクラックとも呼ばれます。上記のウェザーチェックよりも割れに部分が目立ち隙間があります。さらにひどいものは段差も見られます。こちらの場合は塗装面のひび割れと違い音質にも影響が出る場合がありますが、当社ではこのような状態でも
買取歓迎です。

ブリッジの剥がれ(例はギブソン)
【トップの膨らみ・ブリッジの剥がれ】
アコースティックギターにはつき物ともいえるトップ(表板)の膨らみですが、ひどいものになると見るからに盛り上がって見えます。ひどい場合には本体とブリッジの間に隙間ができることもあります。さらにもっとひどくなると、ブリッジが剥がれてネック側に浮き上がっている場合があります。この状態になるとほとんどの場合買取不可能のお店が多いですが、当店の場合はもちろんその状態のままでも買取歓迎です。
※上記のいずれの場合も、査定のお申し込み時に大まかで結構ですので表面状態やブリッジの状態をお伝えください。楽器到着後の査定額の減額はありません。ご安心してお取引ください。
※弦が無い・弦が錆びているなどはもちろん査定に影響はございません。
最短3日で入金完了
おススメの買取り方法です。
最短当日お支払い
最もスピーディでカンタン。(エリアにより不可の場合あり)
出張買取可能エリアであれば、大型楽器でも可能なおすすめ。出張費無料でお伺い致します。ご指定の日時をお打ち合わせし、当日楽器を確認して現金をお支払い!

出張買取可能エリアであれば、大型楽器でも可能なおすすめ。出張費無料でお伺い致します。ご指定の日時をお打ち合わせし、当日楽器を確認して現金をお支払い!
最短当日お支払い
買取店へご来店いただく安心の買取方法です。
査定額にご満足いただければ、ご来店日時を予約後ご来店ください。工房・事務所・店舗買取になります。当日楽器を確認して現金をお支払い!

査定額にご満足いただければ、ご来店日時を予約後ご来店ください。工房・事務所・店舗買取になります。当日楽器を確認して現金をお支払い!