アコースティックギター買取

アコースティックギターを高く売るコツ3選
表板や裏板に割れを発生させない
アコースティックギターの表板やはスプルースや杉などの音を伝達させやすい柔らかめの木材、裏板はローズウッドやハカランダなどの音を増大させやすい硬めの木材が使われています。その木材は温度差や湿気による膨張や、過乾燥による収縮などにより割れが発生することがあります。この割れは査定額に大きく影響するため注意が必要です。
割れを発生させないためには、適切な湿度や温度の管理が必要です。温度差の少ない場所での保管や、ケース内に湿度調整剤などを入れておくことが重要です。
万が一割れが発生した場合は、ギター修理店で割れ修理をしてもらってから買取に出すほうが結果的にはお得になる場合もあります。
ネックに反りが出ないようにする
アコースティックギターのネックは内部にトラスロッド(金属の棒)が入っているため反りの修正が比較的容易ですが、酷い反りになると演奏性が損なわれ査定に大きく響いてしまいます。
大きな反りが出ないようにするには、長期間弾かずに保管する場合はある程度弦を緩めて保管したり、弦の張力のバランスが崩れないようにすることが必要です。
ハードケースの有無
ギターにハードケースは必須です。ケースが無い場合は保管や運搬時に故障や不具合が出る可能性があるので、安いもので十分なのでハードケースもしくはセミハードケースを購入してから査定に出すことをお勧めします。
また付属のハードケースがある場合も外側は中性洗剤で汚れを取り、内部はハケや掃除機でゴミや埃を取りましょう。またケース内外の傷はできる範囲で補修するとよいでしょう。
また、保証書や品質証明書などの購入時に添付されている書類も査定アップが見込めます。
どのようなアコースティックギターでも買取ります!
以下のような状態でも買取可能です。まずはお気軽に無料査定へお申し込みください!
- 板に傷や凹み・スリキズ・引っかき傷がある。
- 塗装にウェザーチェックがある。
- 板に割れやウェザークラックがある。
- ネックが順反り、逆反りしている!
- フレットが磨耗している。磨り減っている。
- ペグの動きが悪い。動かない。壊れている。
- トップが膨らんでいる。盛り上がっている。
- ブリッジが剥がれかかっている。
- 弦が無い、弦が切れている。
- ソフトケースしかない。
- とても使用感があり、見た目に古く感じる!
- もらい物のアコギなので価値がわからない。買取できる?
タカミネ

ギルド/Guild

テイラー/Taylor

グレッチ/Gretsch

ヤマハ/YAMAHA

そのほか、国内外の有名メーカー、工房、製作者のアコースティックギターもOKです。お気軽に無料査定にお申し込みください。
どのような状態でも買取ります。

ウェザーチェック例
【ウェザーチェック(塗装面のひび割れ)】

ウェザークラック例
【ウェザークラック(木部のひび割れ)】

ブリッジの剥がれ
【トップの膨らみ・ブリッジの剥がれ】
アコースティックギターにはつき物ともいえるトップ(表板)の膨らみですが、ひどいものになると見るからに盛り上がって見えます。さらにひどい場合には本体とブリッジの間に隙間ができることもあります。最終的にはブリッジが剥がれてネック側に浮き上がっている場合があります。この状態になるとほとんどの場合買取不可能のお店が多いですが、当店の場合はもちろんその状態のままでも買取歓迎です。
※上記のいずれの場合も、査定のお申し込み時に大まかで結構ですので表面状態やブリッジの状態をお伝えください。楽器到着後の査定額の減額はありません。ご安心してお取引ください。
※弦が無い・弦が錆びているなどはもちろん査定に影響はございません。
※安価なアコースティックギターの場合は上記状態の場合、買取不可の場合もございます。