フルートの調整

フルートの調整方法
フルートが不調な場合の原因と調整方法
フルートの音が全く出ない。鳴りが非常に悪い。 |
空気漏れやヘッドコルク部分の異常などが考えられる。 掃除棒の目盛りを見て反射板の位置を確認。位置が悪い場合は調整する。 ヘッドスクリューを外しコルクの状態を調べる。 劣化し隙間が空きすぎていると息漏れの可能性。要交換。 コルクは膨らませて直す方法もあるが、交換の方が簡単で確実。 ごくまれに頭部管と胴部管、胴部管と足部管のジョイント部に隙間がある場合もある。 ヘッドコルクの位置調整以外はフルート専門のリペアマンに任せたほうがよい。 |
---|---|
音階にならない。音が変わらない。 |
トリルキーのトラブルなどが考えられる。フルート修理が必要。 専門家によるキー調整、バランス調整、タンポ交換、パッド交換など修理や調整が必要。 |
特定の音から下の音が出ない。 |
フルートのバネやネジの不具合。シャフトの回転不良。タンポやキーの調整不足。 半音階をゆっくり吹いてみて、どこの部分が悪いか確認する。その際キーは軽く押さえpで下行する 急に鳴らなくなる音があればその部分のキーのバネ外れ、ネジの緩み、キーの動作不良、タンポの不具合などが考えられる。 バネを掛け直す。ネジを締め直す。キーオイルを差す。タンポなどその他の原因の場合は修理が必要なので専門家へ。 |
タンポの傷み。べたつき、破れ、変色、フェルトの傷みなど。 |
フルートの演奏後のメンテナンスとしてにクリーニングペーパーで水分をよく吸い取る。 ベタつきはパウダーペーパーも併用してみる(使いすぎない)。 タンポ交換後や、湿度の変化でトーンホールへの当たり角度が変わる場合がある。目視や薄い紙を細く切ったものでで確認することも可能。その場合タンポの下に薄い紙を入れたり取ったりして調整できる。 いずれにしても日々のフルートのメンテナンスと、厳密で安全な調整するには、またタンポが傷んでいる場合は専門家による修理やタンポ交換、タンポ調整、パッド交換やバランス調整、キー調整が必要。 |
フルートの銀が黒ずんでいる。 |
汗や空気中などにある微量の硫黄が銀と反応して硫化銀になっている。 一般金属用のコンパウンドは使わない。研磨されてフルート管体の摩耗が進む。 銀が摩耗しないよう細かなコンパウンドと使う。 硫化銀を化学的に分解する専用クリーナーを使うのが理想。 硫化銀は表面だけで中まで浸透していないのでそのままでもよいが、かなり進行すると化学分解や研磨するにしても大変な手間や料金がかかる。 |