フルートの音色をよくするには

フルートの音色をよくするには

フルートの音色をよくする練習方法

フルートを習い始め音が出るようになり、ステップアップする際にどうしても当たる壁がフルートの音色だと思います。
フルートを音色をよくするためのコツや練習方法をフルート奏者の方に解説してもらいました。
比較的かんたんにフルートの音色をよくする練習方法なので毎日の練習で取り入れてみてください。
 

 息のスピードを理解する

管楽器はどの楽器を演奏するにしても、音色をよくするためには息のスピードを理解することが大切です。フルートにおいても同様で、極端に言うと低音域は遅く、高音域は早くしなければなりません。
 
アンブシュアとアパチュアが正常であることを前提として、まずフルートで何でもよいので一番出しやすい中音域の音を発音します。まずはごくゆっくりした息のスピードで吹いてみます。最初は全く音が出なかったり、かすれた音が出るでしょう。音色をよくすることはまだ考えてはいけません。
この音ををすぐに修正せずごくゆっくり息のスピードを速くしていきます。するとだんだん自分に合ったスピードに近づいて音が鳴りだします。それにつれてよい音が出始めます。そして最も良い音のピークが訪れますが、その後スピードを増すとまた音が出なくなります。
 
この時の最もよい音が出た時の息のスピードや身体の反応を記憶します。これを何度か繰り返し記憶することで徐々に身体が自然に反応するようになります。
 
今度は楽器をを一旦離し、少し時間を空けてからその最適のスピードで吹きフルートがよい音色で鳴るか試します。これを何セットか繰り返すうちに、フルートを構えてすぐに良い音色で吹くことができます。
 
次は、今出した音の隣の音を同様に試してみます。当然上の音を吹くときは少し早く、下の音は少し遅くなります。これを上下に3度(最初がドならドレミ、ドシラ)広げます。その後は半音を加えます。
このようにして徐々に広げ1オクターブ、2オクターブと音域を拡げます。こうすることで最適な息のスピードを理解し反応をよくすることで、完全に身体に覚えこませることができます。
 
またこれにより音域による音色の差がなくなり、バランスの取れた均一なよい音階を得ることができます。すると驚くほど音楽表現が美しくなり、フルートを吹くことが楽しくなります。
 
ぜひ頑張ってトライしてみてください。
 
(次回は息の支えを解説します)フルート奏者M.K