フルートの管厚

フルートの管厚について
フルートを構成する主要な部品(頭部管、胴部管、足部管)の材質には、銀や洋銀、金やグラナディラが用いられている。その材質にはそれぞれ特性があるため設計が異なり、金属の厚さ(管厚)も異なる。
フルートの管の厚さ(管厚)の違いや特徴。
洋銀製フルート |
管厚はメーカーや機種により、管厚は0.4mm~0.5mm 響き自体は銀製のものに比べても劣らない。 材料の価格が安いため主に安価な普及モデルに使用される。 洋銀は硬いため手の込んだ高級機種は現在ほぼ作られていない。 製造コストと販売価格のコストバランスが悪い。 |
---|---|
銀製フルート |
管厚はメーカーや機種により、管厚は0.35mm~0.5mm 0.38mmの管厚(標準管厚)が多い。暖かく豊かな最も銀製らしい音色。 0.35mmの管厚(ライトウエイト/ライト管)鳴らしやすく響きのポイントも広い。 0.43mmの管厚(ヘビーウエイト/ヘビー管)ダーク系で深い響き。パワーがある奏者は表現の幅が大きく拡がる。 0.5mmも選択できるメーカーや器種がある。 一般的にアメリカ系は薄め、ヨーロッパは厚めの管厚を好む傾向がある。 |
金製フルート |
0.3mm程度の管厚が標準で最も金製らしい音色。 0.35mmほどの管厚のヘビー管もあるが、傾向は銀製のものと同様にパワー系の奏者向き。 |
グラナディラ製フルート |
メーカーや機種により3.0mm~4.2mm程の管厚。 |