ホルンのラッカー剥がし

ホルンのラッカー剥がし

 

ホルンのラッカーを剥がしの方法と手順

どうしてラッカーを剥がしをするのか

ラッカー剥がしをする理由の一つにラッカー仕上げのホルンは長年使用することにより表面の摩耗や、塗面の劣化、サビなどが原因でラッカーが剥がれてしまいます。特に右手の支え部分は剥がれやすく、剝れた部分からは腐食が進み表面が凸凹になったり、どんどん剥がれが広がることが多いです。
もうひとつの理由として、ホルンの音質・音色の改善が挙げられます。ホルンの高級機種の中にはノーラッカーの楽器も多く、プロ奏者がその楽器を演奏する姿もよく見かけます。特にアレキサンダーホルン103などは、少し前まではノーラッカーが主流に流通していました(現在はラッカー仕上げを使用するプレイヤーが多い)。そのため憧れの奏者の音に近づきたい、渋い見た目に憧れるなどの理由でラッカーを剥がす方も多いです。またホルンにはその個体特有の音色がありますが、その音色が気に入らない場合にラッカーを剥がすという方もいますす。ラッカーは真鍮地金の上に柔らかい塗膜をかけているため、振動をある程度妨げています。このためラッカー仕上げのホルンは比較的落ち着いた音色となります。反対にノーラッカーのホルンは振動を妨げる塗膜がないため、その楽器本来の鳴りや響きが引き出されます。
上記のような理由で、よくラッカーを剥がしてノーラッカーのホルンにしたいという相談を受けます。ここでは当店で行っているラッカー剥がしの方法をご紹介します。


 用意するもの

  • 塗料用剥離剤
  • ゴム手袋(耐油のものがよい)※剥離剤が皮膚につくと大変痛いです。
  • ゴーグル
  • 塗料缶
  • 塗料用ハケ
  • 水道、ホースなど
  • 不要な雑巾やスポンジ、ナイロンブラシなど柔らかいもの
  • トランペット用フレキシブルクリーナー
  • メタルポリッシュ
  • ポリシングクロス

手順

今回はホルン全体のラッカー剥がしをする工程です。

ご注意(当店ではこの作業に関する責任を負えません)

ラッカーを剥がすと外観や音色などは二度と元に戻りません。
一般的なラッカー塗装を例にしています。特殊な塗料や塗装の場合は、今回の方法で剥がれない場合も考えられます。
剥離剤は皮膚に付いたり目に入ると大変痛く危険です。
剥離後洗い流す際は刺激臭や汚水が発生します。作業する環境にご注意下さい。

工程

  1. 下準備としてホルンの部品を分解します。ロータリーも外します(外したり戻したりできる技術をお持ちでない方はラッカー剥がし自体を行わないでください)。スライドも同様に全部取ります。
  2. レバーも全て分解します。ラッカーがかかっていると思われるパーツは全て剥離します。
  3. 作業は外(コンクリートの上など)で行うとよいでしょう。近くに車など剥離剤が付くとまずい物が無いようにします。
  4. 作業はできるだけ日陰で行って下さい。剥離剤が乾いてうまく洗えない場合があります。
  5. 作業する場所に新聞紙などを敷きます。落ちた剥離剤や塗膜が回収しやすいです。
  6. 長袖の服、ゴム手袋、ゴーグルを着用します。
  7. 剥離剤の缶のキャップを外す。このとき内部のガスが膨張していて吹き出した際、一緒に剥離剤が飛び散る場合があります。目に入ると大変危険です。布をかぶせてその上からキャップを引き上げるようにすると安心です。
  8. 剥離剤を塗料缶に移します。
  9. 剥離剤は塗料用刷毛を使用してホルン全体に塗ります。
  10. ホルン本体と、パーツ部分の二回に分けて行ったほうが作業しやすいと思います。
  11. ホルンを新聞紙の上に置いて刷毛で剥離剤をたっぷり全体に塗り付けます。
  12. 続いて裏返して逆からも塗り付けます。細かな部分やベル内側もくまなく塗ってください。
  13. すると数秒~十数秒でラッカー塗料がみるみるブクブク浮き始めます。
  14. そのまましばらく放置して確認します。剥離剤がうまく乗っていなかったりムラがある部分はラッカーが残っているのでもう一度ハケで塗り込みます。
  15. 5分程度で綺麗に全てラッカーが剥がれます。
  16. 放置しすぎると剥離剤が乾き、洗い流しにくくなるのでその前に洗い流します。
  17. ホースから水をゆるく出し、トランペットを洗います。スケルトンは白く変色し汚水が発生するのでご注意下さい。
  18. 流すだけでもある程度落ちますが雑巾やスポンジ、柔らかいブラシなどを使いこすり取ると効果的です。硬い金属ブラシ等はホルンの地金表面を傷つけます。
  19. 管の内部に入っていなくても念の為に、フレキシブルクリーナーを使い管内部やベル内部、バルブケーシング部分もよく洗い流します。
  20. 乾いた布でよく水分を拭き取り、乾燥させます。
  21. 乾いたら剥がし残しがないかよく確認します。残っている場合は10に戻り繰り返します。
  22. 完全に剥離できたら、しっかり内部まで乾燥させます。
  23. 本体が完成したら、抜き差し管やレバー、キャップなど細かなパーツも行います。
  24. ラッカーを剥がした後は真鍮地金に色むらや変色ができるので、メタルポリッシュをポリシングクロスに付けて磨き上げます。
  25. 磨き上がったら、ホルンを元通り組み立てます。試奏して確認し完了です。

ノーラッカーホルンのお手入れ

ノーラッカーの楽器のお手入れ方法をご確認下さい