フルートの知識

フルートの基本知識
フルートの基礎知識として種類や材質による音色の特徴など。シナリッシュの楽器技術者の経験と知識、プロ奏者の意見など、フルートの知識についていくつかご紹介させていただきます。
楽器購入の知識、楽器買い替え、中古楽器購入の際の参考知識にしてください。
フルートの基本知識、フルートとは

フルートの歴史
フルートの成り立ちやどのようにして現在のような形になったかなど、フルート教室では教えてくれないような進化と改良の歴史の知識を解説します。
フルートの歴史をさらに詳しく読む
フルート調整の知識
調子が悪くなった場合にどうすればよいか、などの初心者でもわかりやすい基本的なポイントを調整の知識。
フルートのコンディションが悪い場合の原因の一部
音が全く出ない。 | 空気漏れ、やヘッドコルク部分の異常などが考えられる。 |
---|---|
音階にならない。音が変わらない。 | トリルキーのトラブルなどが考えられる。 |
特定の音から下の音が出ない。 | バネやネジの不具合。シャフトの回転不良。タンポやキーの調整不足。 |
タンポの傷み。べたつき、破れ、変色など。 | 演奏後にクリーニングペーパーで水分をよく吸い取る。 |
銀が黒ずんでいる。 | 汗や空気中などにある微量の硫黄が銀と反応して硫化銀になっている。 |
フルートのお手入れについての知識
フルート初心者でもわかりやすい、日々のメンテナンスについての基礎知識をご紹介。
演奏後 |
演奏後のフルートは内部に水滴が付着。変色や錆の原因となる。 掃除棒にガーゼを通し内部の水分を拭き取る。 タンポの水分はベタつきやカビ、破れなどの原因となる。 クリーニングペーパーで湿気や水分を吸い取る。 表面の皮脂やホコリはメッキ剥がれや変色、メカの摩耗の原因となる。 クロスやネルで拭き取る。細かな部分は筆がよい。 |
---|---|
数ヶ月に一回 |
フルートのメカにサビやホコリなどがあると摩耗してしまう。 フルート専用のキイオイルを軸に少量差す。 |
半年~1年に一回 |
頻繁に使っているとキーやタンポの閉まり具合が変化してしまう フルート技術者がいる楽器専門店で定期的にバランス調整を行う。 |
1年~数年に一回 |
長期間使っていると、タンポが傷んで破れたり変形してしまう。 フルート専門技術者にタンポ交換、バランス調整を行ってもらう。 |
フルートの材質についての知識
フルートを構成している素材に関する知識。
フルート本体の材質についての知識
フルートの材質は現在の普及品には洋銀に銀メッキを施したものがよく使われる、次いでリッププレートのみ銀製、頭部管のみ銀製、管体が銀製、そして総銀製へと段階的にグレードアップする。
さらに高級品に金製やプラチナのものもある。グラナディラ製の木管フルートも最近人気が高まっている。
その他の材質についての知識
頭部管内やキーのクッション部分に使われるコルクや、フェルト。ネジやバネシャフトの軸などは強度確保のため鋼でできている。
タンポ内部はフェルトで表面をフィッシュスキンで覆っています。フィッシュスキンは以前は魚の浮き袋で作られていましたが、現在は羊、豚などの腸から作られています。
自分のフルートの材質がわからない場合
材質の確認方法や特徴など詳しくは詳細ページでご確認ください。
フルートの材質についてさらに詳しく読む
フルートの管厚についての知識
主要なフルート素材の管。メーカーによっては管の厚さ(管厚)にバリエーションがあります。
フルートの管の厚さに違いや特徴。
洋銀製フルート | 管厚はメーカーや機種により、0.4mm~0.5mm 響き自体は銀製のものに比べても劣らない。 |
---|---|
銀製フルート(コンサートフルートはほぼこちら) | 管厚はメーカーや機種により、0.35mm~0.5mm 0.38mmの管が多い。0.5mmも選択できるメーカー・器種がある。 |
トーンホールの種類についての知識
フルートの管には13個の大きなトーンホール(直径13~14mm)と小さなトーンホール(直径6~8mm)が開けられています。
トーンホール部分の作り方には2種類あります。
ドローントーンホールと、ソルダードトーンホールの違いや特徴についての知識。
ドローントーンホール | トーンホールを打ち抜き引き上げし、先端を丸めて作る。(ドローンアンドロール) 手間がかからないため、比較的安価なモデルに採用されている。 初心者にはこちらがおすすめ。 |
---|---|
ソルダードトーンホール | トーンホールは別パーツをハンダ付けして作る。 手間がかかるため、高価なモデルに採用されている。 |
フルートの機種を確認するための知識
フルートメーカーの知識
日本のメーカーや海外のメーカーまで。様々なフルートのメーカーがあります。
フルートメーカー一覧表
フルートメーカーによる特徴の知識
メーカーによる音色の特徴や比較、ラインナップや歴史などの知識。
フルートメーカーの特徴を詳しく読む
フルートの音色をよくするための知識
フルートの音色をよくする練習方法
フルートでよい音色を身に付けるためのコツや練習方法、息の使い方、アンブシュアの形など。音を良くし曲を演奏しやすくするポイントや知識をフルート奏者の方に解説してもらいました。
フルートの音色をよくするには